ひな人形を長もちさせ、毎年、ひな祭りにきれいなひな人形を飾って楽しむには保存のし方が重要です。 お客さまに保存法をきかれたら、まず人形を大切に、愛情をもって扱うことを教えましょう。そして具体的には、次の注意事項を説明して下さい。 ◎湿気は大敵 人形には湿気が一番の大敵。湿度が高すぎると顔や衣裳にカビがつき、顔に黒いシミがついたり、衣裳が変色してしまいます。 ◎乾燥しすぎも禁物 逆に乾燥しすぎると顔にヒビが入ったりして大切な人形が台無しになりかねません。とくに飾っているときに直射日光が当ると変色の大きな原因となるので、これは絶対に避けて下さい。エアコンの暖房も大敵です。直接風が当らない場所に飾るようにして下さい。 ◎ホコリやゴミをよくはらう ホコリやゴミが人形の顔や衣裳につくと、顔がくもったり、衣裳が褪色したりします。人形をしまうときには、羽根バタキや穂先をバラバラにした小筆で十分にホコリ、ゴミを落して下さい ◎頭を汚したり傷つけない 柔らかい布や紙で頭を軽く包んで、汚れたり傷にならないようにします。このとき人形の顔に手や指が触れると脂がうつり、しみや汚れの原因になるのでとくに注意して下さい。胴体のほうも柔かい紙でおおってチリのかからないようにします。 ◎型くずれしないように 人形を紙などでくるむときに、強すぎると型くずれする原因になるので注意します。衣裳人形はたもとのふくらみをつぶさないように袖口に薄紙を入れるとよいでしょう。箱の中に人形を納めるときにも、すき間につめる新聞紙などで型くずれしないようにします。なお、新聞紙は直接人形にふれないようにしましょう。 ◎ポリ袋に一体づつ 箱に納めるときには、人形を一体づつポリ袋に入れて密封し、新聞紙などですき間をうめて、中の人形が箱の中で動いたりぶつかり合わないようにします。 ◎防虫剤の基礎知識 防虫剤の二種併用は危険! 防虫剤は原料別に1.パラジクロルベンゼン製剤、2.エムペントリン製剤、3.しょうのう製剤、4.ナフタリン製剤、の四つのタイプに分けることができます。どんな原料を使用しているかは、必ず商品名の近くに書いてあります。 この四つのタイプの中で、人形の保存のために最も適しているのが4.のナフタリンを原料としているもので、(一社)日本人形協会で頒布している「幼な守り」もナフタリンを原料としています。
また、フタを開けてびっくりするもう一つのトラブルに、再結晶という問題があります。 一度ガス化した防虫剤が、氷砂糖のような固まりになって再び現れる現象のことです。密閉度がよく、温度変化の激しいところで防虫剤をたくさん使用し過ぎた場合に起こりやすいのですが、心配はいりません。風通しのよいところにしばらく置いておけば自然に消え、シミになったり素材を痛めることはありません。無理に取ろうとしたりすると素材を痛めてしまいますから要注意です。 ◎年に一回は虫干しを 箱に入れた人形は湿気のとどきにくい押入れの上段や天袋など高い場所にしまいます。そして、年に一度、十月ごろのよく晴れた日にカラッとした風にあてて虫干して下さい ◎五月人形の場合は サビ対策:五月人形は金具部分が多く使用されていますので、サビやすいものです。そのためには、陳列する時などに素手で特に金色の部分をさわらないように注意が必要です。(手袋の使用をおすすめします)万一、アセなどがついてしまった時は、乾いたやわらかい布でよくぬぐい取りましょう。しまう時は金色の部分を白い紙につつんで下さい。
|