伝統ある日本人形文化の
振興と継承のために

ひな人形のできるまでPROCESS

木目込人形

木目込人形は、胴体に彫った溝に布地の端を埋め込んで、衣裳を着せたように見せる人形です。埋め込むことを「きめこむ」ともいったところから、木目込(きめこみ)人形と呼ばれるようになりました。
木目込人形は、頭と胴体を別々に作成し、胴体が出来上がった後に頭を取付けて仕上げます。

胴の製作

[1]原形づくり

作ろうとする人形のイメージに基づき、粘土などで人形の原形を作ります。 できた原形に、木目込みのポイントとなる衣裳の合わせ目や、ヒダ、帯などの形を彫りこみます。

[2]釜いけ

粘土で作った原形を木枠の中に入れ、あらかじめ液状に溶かしておいた硫黄を手早く流し込みます。このとき木枠を前後左右に軽く動かし、硫黄がまんべんなく行き渡るようにします。さらに硫黄を木枠いっぱいになるまで流し込みます。原形を抜き出したあとに作られた型を釜といいます。釜は上下または前後に分けて作ります。

[3]生地づくり

虫のつかない桐の木を粉末にし、これに正麩糊(しょうふのり)を良く混ぜ合わせて練り上げ、桐塑(とうそ)と呼ばれる粘土状の生地を作ります。

[4]桐塑詰め(生地押し)

2つに分かれた釜の双方に油を塗り、胴体の中が空洞になるように中央を窪ませながら生地を型に押しつけます。中を空洞にするのは、胴体を軽くし、乾燥を速め、狂いが生じないようにするためです。生地を詰め終わったら、中心部に紙を詰め、型が崩れないように補強をしておきます。2つの釜を合わせ強く押さえつけると、胴体の形が出来上がります。

[5]乾燥

できた胴体を乾燥室で十分に乾燥させます。

[6]彫塑

乾燥後、生地表面のでこぼこを、やすりで滑らかにし、ひび割れがあれば桐塑で埋め、全体をきれいに補正します。

[7]胡粉塗り

貝殻の内側を粉末にした、真っ白な胡粉(ごふん)を膠(にかわ)で練り餅状にします。それを湯に溶かし、胴体全体に刷りこむようにして塗ります。 この工程は生地を引き締め、筋彫りをしやすくするためです。

[8]筋彫り

布地が一定の膨らみと流動感を表現できるように筋を彫りこみます。彫る溝の深さ、幅は木目込む布地の種類や厚さによって異なりますが、一定の幅と深さになるように彫ることが求められます。

頭の製作

[9]桐塑詰め(生地押し)

人形の頭(かしら)の製作は、まず顔の部分と後頭部に分けて作られた釜に油を塗り、胴体の場合よりも細かい粒子の桐塑を詰めます。胴体と同じように、中心部が空洞になるように指で強く押し付けながら詰め、前後を合わせて頭の形にします。

[10]乾燥

頭を乾燥室で十分に乾燥させます。

[11]彫塑

乾燥後、生地表面のでこぼこを、やすりをかけて補正します。頭の場合、乾燥中ひずみが出たりするので、顔の形をよく見ながらきれいに修正します。

[12]地塗り

胴体と同じように、胡粉(ごふん)を膠(にかわ)で練って餅状にしたものを湯に溶かし、頭全体に刷りこむようにして塗り、よく乾燥させます。

[13]置上げ

胡粉と膠を練り、地塗り用よりも濃度の高いクリーム状にします。 細い筆の先にこのクリームを取り、地塗りの済んだ頭の目、鼻、口、あごなど各部分の形を整えるように盛り上げます。この作業を置上げといいます。置上げした部分を乾燥させた後、切り出し小刀などを使って更に形作ります。

[14]中塗り

地塗りに使用したものよりも濃い目の胡粉の液を用意します。 これを頭全体に掛け、鼻や口にたまっている胡粉を注意深く取り除きながら形を整え、そして乾燥させます。

[15]切出し

胡粉の塗りムラを取り去るために、水に浸した柔らかい木綿の布を固く絞り、頭を軽く拭いて胡粉のムラを取ります。乾燥後、目、鼻、口などの置上げをした部分の細部を小刀で削りながら微妙な表情を作り上げます。

[16]上塗り

上塗りと仕上げ塗り用の胡粉の液を準備します。まず胡粉(ごふん)を膠(にかわ)で練ったものを、熱湯につけてあくを抜きます。それを更に湯煎にかけ、沈殿物を取り除き、その上澄みだけを使います。 上塗りは、この充分に生成した胡粉の液を、上塗り用の刷毛で丁寧に塗り、乾燥させます。この作業を7回から10回繰り返します。

[17]毛彫り

髪の毛の生え際に沿って、髪の毛を植え込むための溝を彫ります。

[18]面相描き

眉毛や目を描き入れ、唇に紅を差します。

[19]毛吹き

髪にはスガ糸と呼ばれる、ヨリをかけない絹糸を黒く染めた糸を使います。糸を櫛で良くとかし、先をきれいに切り揃えて糊付けします。 髪は最初短い部分から付け、次に長い髪を毛彫りした穴の中に順々に目打ちで植え込んで仕上げます。

着付・仕上げ

[20]布地えらびと裁断

衣裳は作ろうとする人形の種類によって時代考証に基づき、布地や配色、柄などを決めます。型紙に合わせて布地を裁断しておきます。

[21]木目込み

まず、水で溶いた寒梅粉(かんばいこ)を充分に練り上げ、これをへらや目打ちで溝に押し込むようにして入れます。 次に裁断済みの布地を胴体に当てがい、布の端をへらでしっかりと筋彫の溝に押し込みます。この作業を「木目込み」といいます。 更に木目込む部分がある時はまずへらを溝に軽く押し込んで当たりを付けたのち、余分な布地を切り落とし木目込みます。 特に、曲線の部分は、布地に弛みや小じわが出来ないように、胴体に布地をピッタリと合わせます。

[22]取り付け

胴体に頭や手や持ち物などを取り付けます。 手は道具をきちんと持つことが出来るようにしっかりとその位置を決めます。 頭はわずかな角度の違いで人形の表情が変わるため、あらかじめ向きや角度を良く考えてから、丁寧に取り付けます。

[23]仕上げ

髪の毛をブラシで整え、ほつれ毛を直し、木目込みの仕上がりなど全体を注意しながら完成させます。

page top

Copyright© ningyo-kyokai All Rights Reserved.