流れる水にわが身の厄を流す中国の風習と、人形(ひとがた)をわが身に代えて祓いとする日本古来の風習が融け合って、やがて日本のならではのひな祭りが生まれました。
月3日は、五節句の二番目「上巳(じょうし)の節句」にあたります。中国には、この日、水辺で身体を清め、宴会を催し、災厄を祓うという風習がありました。こうした中国の節句の行事と、日本に古代から伝わる禊祓(みそぎはらい)の思想や、「人形(ひとがた)」を流す風習とが混じり合い、日本ならではの上巳の節句となりました。上巳はじょうみとも読まれ、本来は三月の最初の巳(み)の日という意味でしたが、かなり古い時代から3月3日に行われるようになりました。
日本では上巳の節句に、人の形を草木や紙でこしらえ、それで身体をなでて自分の厄を移し、水に流して祓いとしました。この時のなでものを「人形(ひとがた)」と呼びます。この「ひとがた」が、後世のひな人形の始まりではないかと考えられています。
平安時代、紙などで作った幼女の遊び相手の小さな人形は「ひいな」と呼ばれました。この「ひいな」と、上巳の節句に用いられた「ひとがた」とが、長い年月の間に融け合って、ひな人形が生れ、やがて家の中に飾り祀るようになりました。特に、江戸時代以降は、ひな人形・雛道具ともに豪華になり、雛飾りは女の子のあこがれの縮図となり、それを飾る上巳の節句は、華やかな「ひな祭り」へと発達しました。地方によっては、雛を川へ海へ流す「流し雛」の風習も残っています。
ひな祭りの膳には、白酒、蓬餅(草餅)、菱餅、雛あられなどを用意します。料理には、あさつき、わけぎ、かれい、小鯛、さざえ、蛤などその頃採れる食材が用いられます。時代や地方によって多少変化はあるものの、いずれも「季節の初物」や「旬のもの」ものです。
これらの食材は、それぞれ幸せな結婚や子孫繁栄を願う意味があり、また、病気を防ぐ力や薬効があるとされるものが選ばれています。
上巳の節句は、桃の節句とも呼ばれています。ちょうど旧暦の上巳のころに咲く桃には、邪気を祓う力があるとされ、好んで飾られました。桃は、はるか昔に中国から渡来した植物で、中国では、子孫繁栄をもたらす霊木とされ、その実を不老長寿の仙薬とする伝説もありました。
室町時代には、上巳の節句に、「桃花酒(とうかしゅ)」という桃の花びらを浮かべたお酒を飲んだと言われています。このお酒を飲むと、顔色がよくなり、ありとあらゆる病気をとりのぞくと信じられていたのです。
主役は何といってもお雛さまです。始まりは「ひとがた」に似たきわめてシンプルな立ち姿でしたが、時代とともに豪華な坐り雛が主流になり、付属の人形の数もしだいに増えて行きました。
祓いや厄除けの意義からはじまった上巳の節句は、やがて江戸時代に入り、女の子の幸せを願う華やかで美しい「女性のまつり」として花ひらきました。
ひな祭りの主役は、ひな人形です。最上段に飾られる女雛と男雛は、内裏雛(だいりびな)あるいは親王(しんのう)雛などと呼ばれます。これに三人官女(かんじょ)や五人囃子、随身(ずいしん)、仕丁(じちょう)などを加えた15人をきまり物と呼び、標準的なひと揃いとされています。
ひな祭りが庶民の間にも定着するようになると、数多くの人形が作られ、大都市には雛市が立つようになりました。市で売られる人形にもさまざまな流行があり、大きさや顔だち、衣裳などは、その時々の人々の好みとともに移り変っていきました。大人気だった雛人形も流行が変われば冷たくあしらわれる、そんなはやりすたりの様子が、江戸時代の川柳や笑い話にたくさん書き残されています。雛人形は、時代の好みを映す鏡だったのです。
雛飾りのもう一つの主役は雛道具です。これは概ね武家の婚礼道具をミニュチュア化しています。江戸時代、大名の婚礼には、通例、婚礼調度と同じデザインの雛道具が調えられました。従ってその製作には大変に手がかけられ、大名家などでは、女の子が生まれると、すぐさま雛道具の準備に取り掛かったとも言われています。泰平の続く中で、華やかな世界にあこがれた一般の人々も、これにならい、競って美しい雛道具を求めるようになりました。そのため、雛道具の細工にもいっそう拍車がかかり、あまりの過熱ぶりに幕府が禁令を出したほどでした。
江戸時代、女の子たちは、ひな祭りには友だちを招き雛道具でままごと遊びをしたと言われます。これらは成長して嫁ぐ日のための家事の稽古と意味づけられていました。華やかな雛道具は、幸せな結婚の夢とあこがれの象徴でもあったのです。
現在一般的になっている七段飾りは、江戸時代の後期ごろまでにほぼ完成した飾り方です。江戸時代の初期には、もっと簡単な飾り方でした。平たい台の上などに内裏雛一対を飾り、それに菱餅や白酒等の供え物をする程度で、雛段はまだ用いられていませんでした。それが百年あまりの間に、三段から五段と次第に数を増していき、人形や雛道具も増えて現在に伝えられているような形式になったのです。
土地柄によって飾り方は異なりますが、もっとも大きな違いは、内裏雛の女雛、男雛の左右でしょう。これには、京都など古い土地柄で行われる古式(向かって右が男雛)と、昭和以降、昭和天皇のご即位の方式にならった現代式(向かって左が男雛)とがあり、いずれを用いるのも自由です。ただし、五人囃子の並べ方と随身(ずいしん)の左右、桜と橘の位置は、土地柄などに関わらず一定しています。
江戸時代のひな祭りは、時代とともに派手になっていきましたが、はじめは娘たちが主役だったひなまつりに、やがて初節句の赤ちゃんも加わるようになります。こうして江戸時代の中頃から盛んになった風習に「初雛の祝い」があります。これは初節句を迎える女の赤ちゃんに、親類や知人が、人形や道具、美しい花や菓子を祝いとして贈る風習で、母親はこれら祝いの品を贈ってくれた人に礼状を書かなければなりません。そのため、こうした礼状の書き方も女性のたしなみとされるようになりました。その様子は、当時の女性のための教養・実用百科に必ず礼状の見本が載っていることからも偲ばれます。