9月9日の重陽の節句の起源は、他の節句同様中国にさかのぼることができます。
中国では奇数は縁起のよい陽の日とされ、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多い日と考えました。
中でも一番大きい陽の数である9が重なる9月9日を「重陽」と呼び、「菊の節句」として伝わりました。
中国では、菊はすぐれた薬効をもつ植物として古くから知られ、4世紀に記された書物には菊が群生している谷を下ってきた水を飲んだ村人たちが長寿になったという「菊水伝説」が登場します。
菊のエッセンスをふくんだ水を飲むと健康で長寿になれる・・そのような重陽節(重陽の節句)における菊の薬効と伝説は、海を渡って日本の平安貴族にもたらされ季節の行事の中へと定着していったのです。
1月7日 睦月 | 人日の節句(七草の節句) 七草粥などを食し、その年の健康を祈願します。 |
---|---|
3月3日 弥生 | 上巳の節句(桃の節句) 雛人形を飾り、ちらし寿しやはまぐりのお吸い物を食し、女子の節句として健やかな成長を祈願します。 |
5月5日 皐月 | 端午の節句(菖蒲の節句) 五月人形やこいのぼりを飾り、粽や柏餅を食し、菖蒲湯に浸かり、男子の節句として健やかな成長、立身出世を祈願します。 |
7月7日 文月 | 七夕の節句(笹の節句) 短冊に願いを書いて笹に吊るし、夢成就を祈願します。 |
9月9日 長月 | 重陽の節句(菊の節句) 菊酒や菊の被綿(きせ わた)を使い、菊の薬効により健康を祈願します。 また、「後(のち)の雛」としてお雛様を飾ります。 |
重陽の節句は、庭に植えた菊を観賞するだけではなく様々な風習を作り 楽しんだといわれます。 そのいくつかをご紹介しましょう。
菊を歌った和歌を競い、また現在で言う菊花展のような品評会を開き菊の美しさを競わせたといいます。現在でも「菊花展」として10月頃から全国各地でとりおこなわれています。
庭の菊の花に綿を被せて一晩、綿に菊の香りのする夜露をたっぷり染みこませます。翌朝、この菊の露を含んだ綿で肌を拭いて菊の薬効に健康、長寿を願うのが「菊の被綿」 と呼ばれる風習です。 被せる綿は色付で、赤い菊には白い綿、白い菊には黄色、黄色い菊には赤色の綿を被せたとされています。
平安時代の宮中で行われたという菊の宴では、お酒の杯に菊の花を浮かべて爽やかな薬効ある香りとともに味わいました。現代風にグラスを使った菊酒もよいと思います。
湯船に菊を浮かべた菊湯に浸かったり、菊のポプリを入れた菊枕で眠ることで美容や健康を願いました。菊湯に使われる菊は、リュウノウ菊(竜脳菊)と呼ばれる野生の原種菊。 日本の山野に現在でも見ることが出来ます。
四季折々の歳時記を大切にする和菓子や日本料理の世界。9月9日の重陽の節句を祝い、趣豊かな上生菓子や食用菊をうまく盛り込んだ日本料理の数々が作られます。
江戸庶民の間に「後(のち)の雛祭り」という風習が生れます。これは、9月9日に雛人形を再び飾り、長寿の願いを込めるというもので、貴重な節句人形を1年間しまい通しにせず、虫干しをして痛みを防ぎ、長持ちさせようという知恵も込められていました。 それであるならば、長寿と健康を願う重陽の節句は大人の女性がご自身の幸せを願って「後の雛」を飾るのがふさわしいともいえます。 そして、より季節を楽しんで頂く為、新暦の9月9日だけではなく旧暦を見据えて菊の咲き始める月遅れ10月9日頃まで飾り、季節をより深く楽しんでみてはいかがでしょうか。
伝統的な衣裳着のお内裏様と五月人形の代表的な鎧を床の間に飾っています。また、平安時代から行われていた風習、菊の被綿も一緒に飾ることで健康と長寿を願う飾りとなっています。
季節の花を大胆に飾り、今では珍しい十五人に翁と媼に鶴亀を描いた掛け軸、市松人形などの人形に加え立雛を飾った室礼です。
大人の雛祭りにふさわしい、シンプルでシックな木目込みの立雛です。静かに重陽の節句を祝う雰囲気を演出します。