夏の夜空の下、枝に短冊を結びつけた竹や笹を立て、「牽牛」と「織女」の二つの星の出逢いを祈り、また織物の名手「織女」に、技芸の上達を願います。
7月7日は、「七夕(たなばた)」です。星祭とも呼ばれるこの日は五節句のひとつで、短冊を結んだ竹や笹が飾られる風景は、夏の風物詩となっています。短冊にはさまざまな願い事を書き、夜空に輝く織女星と牽牛星に供えます。こうした習俗は、奈良時代に、中国から日本に入ってきたものです。伝説では、天の川をはさんで輝くこれらふたつの星は、7月7日の夜にだけ再会することを許された夫婦だとされています。よく知られているこの話も中国から伝えられました。こうした中国渡来の習俗と、もともと日本にあった、川辺で機を織って神様を迎える棚機津女(たなばたつめ)の伝説とが混じり合い、七夕という節句行事になりました。
当初は、機織りの名手である織女にあやかり、女性が手芸の上達を願って、美しい糸や金銀の針などを夜空のふたつの星に供える祭事でした。それが、時代とともに広く一般にも広まり、室町時代には、木に和歌を結び、硯や墨、筆などを季節の物と一緒に供えて技芸の上達を願うようになりました。また、七夕飾りを立てる風習は、江戸時代に庶民の間で広まり、現在に至っています。江戸時代は、手習いが普及したこともあり、書道の上達を願うことも多かったといわれています。現在では、技芸や学業だけでなくさまざまな願い事が短冊に書かれ、七夕の飾り竹を彩っています。
江戸時代には、七夕には素麺を食べるという習俗がありました。商家が得意先に素麺を届ける様子や、素麺の支度をする様子などが、当時の俳句や川柳に残されています。
「色紙のついでに素麺買ひにやり」
(色紙は七夕飾り用のもの)
また、中国では、七夕に、瘧(おこり=マラリア)よけのまじないとして、索餅(さくべい)を食べたと言われています。索餅は、小麦と米の粉を練って細くひも状にしたもの2本をよりあわせたお菓子です。縄のような形から麦縄とも呼ばれました。
江戸時代、江戸の町では、7月6日の夕方から、天の神様への目印として七夕竹を立てる風習がありました。七夕前になると、市中には笹竹売りの呼び声が響いたといいます。竹には短冊の他に、さまざまなものが飾られました。星への祈願に用いた「願の糸」に代わる美しい切り紙細工、紅白に染められた長いひも状の紙、吹流しなどの他、瓢箪(ひょうたん)や杯、そろばん・大福帳・千両箱などの作り物も飾りつけられました。こうした飾り物は、それぞれの家々で趣向をこらして作ったものでしたが、そのうちに出来合いのものが売られるようになり、それらを買い求めて飾るようになりました。